広告 業務の本質 人材育成 行動分析学 褒め方

人材育成の肝!「効果的な褒め方」

広告

今回は、人材育成の肝!
「褒める」ことについて
掘り下げて考えていこうと
思います。

褒めることの効能

(1)褒めること、得意ですか?

会社で上司の役割をされている皆さん、
褒めるのは苦手・・・という方も
少なからずいらっしゃるはずです。

なぜ、褒めることが苦手なのか…。

私は、その苦手意識が
生まれる理由は
「褒める」ことを
よく知らないから。
だと考えています。

「褒めることの効能」と
「褒め方」がわかれば、
褒めることが苦手でも、
割と簡単に褒め上手になれます。

(2)なぜ、褒めるのか?

では、さっそく本題。
「褒める」ことの本質から
考えていきます。

なぜ、「褒める」という行動が
必要なのでしょうか。

「褒める」とは、どのような
 行為・働きかけか?

「褒めること」によって
 得られるメリットは何か?

----シンキングタイム----
       ↓
       ↓
       ↓
       ↓
       ↓
       ↓
       ↓
       ↓
       ↓
       ↓
       ↓
       ↓

考えはまとまりましたか?

・部下を喜ばせるため?

・褒めて「伸ばす」と言うよね。

褒めることの本質について、
人材育成の本質から考えていきましょう。

私は、「業務における教育」を
以下のように定義しています。

①メンバーが
 「成果物」を得るための
 「望ましい行動」を
 行えるようになる/増やす。

②メンバーが
 「成果物」を得る過程で
 望ましくない行動」を
 減らす/行わないようにする。

この考えは、こちらの記事で
紹介しています。

「褒める」という行動は
人材育成の定義のうち、
①を成すための行動だと考えています。

①メンバーが
 「成果物」を得るための
 「望ましい行動」を
 行えるようになる/増やす。

(3)褒める行為=相手を「●める」

「褒める」とは、
 どのような行為・働きかけか?

これの答えについて、
私は次のように考えています。

「褒める」
=相手を認める
 (=承認する)行為。

相手を「褒めること」で、
相手は「承認された」と
感じることができます。

この、承認されて嬉しいという
承認欲求は子供だけでなく、
大人にもあります。

褒めることによる承認は、
次の3種類があります。

種類内容と効果褒め方・関わり方や具体例



上司が部下を気に掛け、
組織の一員であることを
認める。
-関心、期待、心配…etc
・挨拶

・何気ない声かけ
-頼りにしてるよ、
-大丈夫?、
-困っていない?



部下の行動を
認めて促す。

⇒望ましい行動の
 強化
・○○(行動)
 してくれて
 ありがとう。

・○○(行動)を
 続けていこう。

・(報告に対して)
 いいね!



部下が生み出した
結果を認める
・(結果に対して)
 よくやった!
石田  ほめる技術より

(4)褒めるメリット

「褒めること」によって
 得られるメリットは何か?

褒めるメリットはズバリ、
「褒めた相手の
 業務の成果を
 高めること」!

どうして褒めることで業務の成果が
高まるのか。
褒めるメリットを基に解説します。

①望ましい行動の強化

「望ましい行動」を褒めることで、

喜ぶ男性

また、○○をやろう!

と、部下・後輩の方は
感じるようになり、
行った行動が強化され、
部下・後輩が「望ましい行動」を
繰り返し行うようになります。

褒めることで望ましい行動の強化を
するには、「行動」そのものを褒める
行動承認」を行っていきます。

行動の強化については
下図や過去の記事をご覧ください。

②モチベーションの維持・向上

褒められることで
相手の承認欲求が満たされ、
次のメリットも生じます。

その組織で働きつづけること、
望ましい行動をする。

更なる結果を出すことが
動機付けらる。

褒めることでモチベーションを
維持・向上するためには
相手の存在を認める、
前述の存在承認を行いましょう。

③上司と部下の信頼関係の構築

部下・後輩を承認することで、
「一緒に仕事をしていて心地が良い」と
思われる上司・先輩になれます。

さらに、褒めることにより、
①望ましい行動が強化される
②モチベーションが向上される ので、
褒められた相手の成果が
最大化されるため、

より部下が信頼してくれるようになります。

どのように褒めるか

ここでは、褒める際に
気を付けるていることや
意識していることを
紹介したいと思います。

(1)褒める鉄則!

①「●●●●●●」を褒める

仕事、業務において褒める主目的は、

①メンバーが
 「成果物」を得るための
 「望ましい行動」を
 行えるようになる/増やす。

ということです。

従って、褒めるべき対象は
「望ましい行動」になります。

当たり前な話ですが
愚痴やネガティブな発言といった
望ましくない行動を褒めることは
ないですよね。

もしも、望ましくない行動を
褒めてしまうと、
その行動を繰り返すことになります。

よくある失敗が、「部下のミス」を
承認してしまうことです。

上司

そういうミスは
よくあるから
「大丈夫」

上司

私もできていないから
平気平気

という様に、部下の失敗に対して
「次から気を付けよう」という
望ましくない行動を減らす
アプローチではなく、

「大丈夫」、「平気だよ」といった
望ましくない行動に対して
承認する発言をすると
部下・後輩は望ましくない行動を
繰り返してしまうことになります。

②「●●」を褒めるのはNG

もう一つ、褒めることについて
よくあるNGな褒め方は、
「ヒト」そのものを褒めることです。

上司

育ちがいいね。 

上司

今日もカワイイね。 

上司

●●さんは優しいね。 

上司

さすが●●さん! 

このような褒め方は
「望ましい行動を増やす」という
目的に対して効果が薄いです。

行動を褒めなければ、
部下・後輩から次のように
思われることが有ります。

なぜ褒められたんだろう?

そればかりか、
相手のバックグラウンドによっては
相手を傷つける可能性もあります。

困った女性

あの人は容姿しか
人を見ていない。

褒めるのは、あくまで
「望ましい行動」です。

上記のような褒め方は、
次のように言い換えましょう。
ポイントは「望ましい行動」を
誉め言葉に添えることです。

身なりをしっかり整えているから
お客さんの印象もいいし、
職場が引き締まるので嬉しいよ。

いつも率先して△△を
してくれる
から、
職場の皆が助かっているよ。

このアイデアはいいね!
色々な提案を期待してるよ。
●●さんの発想力はさすがだね!

③自分軸で褒める

相手を褒める際、
単純に相手を褒めるよりも
相手の行動によって、
自分や周囲にどのような良い影響を

与えたかを言葉にすると、
褒める効果はさらに高まります。

近頃は、I(アイ)メッセージ
呼ばれています。

実は、先ほどの褒め方にも
そのテクニックを用いています。

身なりをしっかり整えているから
お客さんの印象もいいし、
職場が引き締まるので嬉しいよ。

いつも率先して△△を
してくれるから、
職場の皆が助かっているよ。

④褒めるの5W1H

褒める際のポイントを
5W1Hの側面からまとめてみました。

Howの項目に述べていますが、
褒めることが苦手な方は
下記のパターンの方が多いです。

他人の良いところを
見つけるのが苦手

→日常の業務時間や会話、
 行事などで意識して
 良いところを見つけましょう。

褒める言葉が思い当たらない

→次の章で、褒める方の例を
 まとめてみました。
 参考にしてください。

(2)褒め方の例

ここでは、今日から使える
褒め言葉を集めてみました。

誉め言葉の例解説
-報告に対して

教えてくれて
ありがとう

いいね
報告に対して、
「うん」、「わかった」と
相槌を打つだけ得なく、
感謝(=存在承認)や
褒める(=行動承認)
言葉を一言を添える。

相手が「報告する」
行動も強化される。
-指示を出すとき

○○さん、☆☆って
得意だったよね
相手の能力・力量を
認める言葉。
言われた相手は
「上司からの信頼」を
感じられる。
-指示を出すとき

頼んだよ
頼りにしてるよ
相手が組織に
必要な存在と
認める言葉。
-態度、姿勢、
 返事が良い時に

やる気満々だね
相手の態度や姿勢が
良いと認める言葉。
良い態度・姿勢を
維持する動機付けと
なる。
-仕事の過程が
 良好な時に

すごいじゃないか
相手の行動、能力を
認める言葉。
成果に至るまでの
相手の原動力となる。
-小さな成果に
 対して

やったね!
やったな!
小さな成果であっても
認めることで
次の成果を生み出す
原動力となる。
-結果に成長が
 見えたとき

完璧だね
十分な力量になったと
成長を認める
結果承認のことば。
相手に自信が生まれる。
-失敗に対して

無駄ではないよ
○○はできている

△△がわかった
だけでも前進だよ
自信を失わないように
フォローする言葉。

失敗であっても、
一旦相手の行動と
存在を認めることで、
不安を和らげる。
-失敗を挽回
 したとき

うまく乗り超え
られそうだね
失敗を挽回しようと
している部下の
行動・結果を認める。
失敗直後で不安定な
部下に励みを与える。
-1日の終わりに

お疲れ様
相手の1日の行動、
成果を認め、
頑張りをねぎらう
立派な褒め言葉。

最後に

褒めることは、やり方さえわかれば、
誰でも簡単にできる
人材育成の手段の一つです。

また、褒めることは職場で
上司・部下、先輩・後輩のお互いが
気持ちよく業務を覚えていく、
進めていくためのマナー
とも言えます。

是非、「褒めることはちょっと」という
壁を打ち崩し、実践してみてください。

褒める方法については
こちらの書籍がお勧めです!

私もこの本で学び、
実践・アレンジしています。

広告

  • この記事を書いた人

いわたさん

【プロフィール】
Name:岩田さん
Work:JTC製造業
Like:改善!
若手の頃の苦労を共有して
日本の生産性を上げたい系ブログを
書いています。

-業務の本質, 人材育成, 行動分析学, 褒め方
-, , ,