広告 業務の本質 業務改善 ECRS

業務の改善の進め方-ECRS(イクルス)の法則

広告

前回のおさらい

前回の記事では、
「重要度」と「緊急度」のマトリクスから、
下記のお話をしました。

・業務の優先度を「重要度」と「緊急度」から決める。
・優先度の低い業務は「無くす」か「減らす」必要がある。

ECRS(イクルス)とは?

今回は業務を「無くす」、「減らす」といった
業務改善をどのように進めていくべきか

その鉄則である「ECRS(イクルス)」について
紹介します。

業務改善をするにあたり、よくあるパターンとして、
「自動化できないか」、「ITで解決できないか」という意見が
真っ先に挙がることがあります。

しかし、業務改善を行うときに、
最初に意識すべきことは
「ECRS(イクルス)の法則」における次の2点です。

・「ECRS」ECRSによる改善の効果は
  E(排除)>C(結合)>R(入替え)>S(簡素化)である。

・「ECRS」の順で業務改善を進めると
 改善に要する労力が最小限になる。
  E(排除)→C(結合)→R(入替え)→S(簡素化)

すなわち、改善を行う順序を
E→C→R→Sで行えば
最短ルートで最大限の効果が

期待できる。
 ということです。

ECRSのそれぞれのアルファベットの
意味は以下の通りです。

・Eliminate:排除
 廃止できる仕事やルールはあるか

・Combine:結合
 結合してまとめられる仕事、成果物はあるか

・Rearrange:交換
 人、モノ、方法を変えることで効率化できるか

・Simplify:簡素化
 複雑な業務を誰でも簡単にできるようにする。

ECRSの重要性や改善の方法を
分かり易く説いている書籍です。

ECRSの具体例

・Eliminate:排除

 廃止できる仕事やルールはあるか
 →この報告書、昔から作っているけど
  誰も使っていないよね。
  だったら無くしてしまおう!

 →このチェックリストは何も確認せずに、
  ただ〇をつけているだけだよね。
  だったら無くしてしまおう!

・Combine:結合

 結合してまとめられる仕事、成果物はあるか
 →AさんとBさんがそれぞれ別々の方法で
  同じ数字を集めているな。(大企業でありがち)
  ⇒どちらかが数値を集めて共有すればいいのではないか。

 →スマートメーターで自動収集しているデータなのに、
  現場の数値を確認しに行っているよね。
  ⇒自動収集だけ集約しよう

 →この報告書とその報告書、内容がダブっているよね。
  ⇒両方を兼ねるフォーマットをつくり、
   1種類のフォーマットにまとめられるかな。

・Rearrange:交換

 人、モノ、方法(やり方・タイミング)を
 変えることで効率化できるか

 →Bさんが集計業務に苦戦しているな。
  ⇒集計業務はAさんが得意だから、
   AさんとBさんの一部の業務を
   入れ替えよう

 →工具と作業場が離れていて、
  取りに行くのに手間がかかっているな。
  ⇒工具を作業場の近くに配置しなおして、
   効率化できないかな。

 →社員が少なくて月末は報告書作成と
  棚卸で業務がひっ迫している。
  ⇒資料作成や棚卸のタイミングを
   変えてピークをずらすことはできるかな。
  ⇒棚卸を外注できるかな。

 →○○のメーターの確認って
  毎日じゃなくても差し支えないよね。
  ⇒月1回の確認に頻度を変えてみよう。

・Simplify:簡素化

 複雑な業務を誰でも簡単にできるようにする。

 ⇒いつも行う計算だから、エクセルで
  自動計算できる表計算シートを作ろう

 ⇒マニュアルを作って誰でも同じレベルで
  仕事をできるようにしよう。

 →備品の発注でカタログ検索や
  見積もり取得に時間がかかっているな。
  ⇒いつも発注するものは金額、品番、発注先を
   リスト化して早見表を作ろう

 ⇒機械の運転、調整、数値確認を
  ITで自動化できないかな。

 ⇒伝票の作成をマクロやRPAで
  自動作成
できないかな。

ECRSを意識しないと どうなるか

繰り返しになりますが、改善を行う順序は
E→C→R→Sで行うことが効果的
であると
言われています。

もし、「自動化」や「IT/AI活用」による改善、
すなわちSimplifyに該当する項目を
先に行うと、どうなるでしょうか。

「自動化」や「IT/AI活用」といった
Simplifyによる改善は、非常に難易度が高いです。

「自動化」や「IT/AI活用」を
真っ先に行ってしまうと、
Eliminate:排除で無くすことができた業務や、
Combine:結合で減らすことができた業務まで、
自動化やIT導入を行う必要があります。


また、ITを活用しなくても
簡単なRearrange(交換)だけで
解消できた課題もあったかもしれません


過去の記事で下記のように述べたのは、
まさにECRSの順に行う必要がある!
ということだったのです。

自動化やIT/AIのツールを批判しているのではなく、
適材適所を考えたり、導入するタイミングを
見極めたりする必要がある、ということが
言いたいのです。
(私はむしろITや自動化大好き人間です。)

ECRSの各工程については、こちらの記事をご覧ください。

広告

  • この記事を書いた人

いわたさん

【プロフィール】
Name:岩田さん
Work:JTC製造業
Like:改善!
若手の頃の苦労を共有して
日本の生産性を上げたい系ブログを
書いています。

-業務の本質, 業務改善, ECRS