広告 業務の本質 業務改善

改善に関する業務の本質

広告

前回のおさらい(業務の本質)

さて、前回までのおさらいです。
読んでいない方は下記のリンクからお読みになってください。

 「業務とは、ある「目的」を達成するために
  必要な「成果物」を得るためのプロセス」



 【ルーチン業務と業務の本質】
 「目的と成果物を意識すれば、成果物の質が上がる。」

改善業務の「目的」と「成果物」

今回は、改善業務における
業務の「目的」は何か、
「成果物」は何か。

その考え方について私の考えを紹介します。

業務の目的について、
これまでの記事で説明した通り、
掲げた「目的」が「手段」になって
しまっていないか。

ということに注意をしてください。

生産活動や営業については、
「組織運営のために資金を得る(=目的)」ために
「○○円売り上げる(=目標)」といった具合に、
目的と目標が明確になっている場合が多いです。

一方、改善活動の場合は、
「自動化する」、
「ITやAIを導入する」といった
「手段」が「目的」になってしまう
ことが
よくあります。

私自身の失敗例はこちら

改善の方針 「手段」=「目的」としないために

では、私のような
失敗を避けるコツをお伝えします。

改善活動では、「困りごと」から
スタートすることをお勧めします。

①「困りごと」を見つけ、
②その困りごとの「要因」を捉えて、
③「課題」を抽出し、
④「課題の解決=目的」とする
 と
改善活動は組織の成果に
結びつけやすくなります。

初めに「手段」を「目的」として
先に掲げてしまうと、

・課題解決のためにもっと効果のある
 手段が見えなくなる。

・「手段」を達成した後に
 期待した効果が出ない。

...といった状況に陥ることがよくあります。

具体例「目的」と「成果物」を意識した改善提案

ここまで挙げてきた「目的」は
下表の課題の解決であり、
「成果物」は「課題解決の手段」を
成し遂げて得られるものと
言い換えることができます。

下表は、上記の方法に従って
改善のアイテム(=「手段」)を
抽出した例です。

繰り返しになりますが、
「困りごと」を見つけ、
②困りごとの「要因」を捉えて、
③「課題」を抽出し、
④「課題の解決=目的」とする


ことで、改善の方針や成果が
ズレにくくなります。

困りごと要因課題手段
製品の生産が
追い付いていない。
○○の工程に時間を
要しており、
次の工程に進めない。
○○の工程の
スピードアップ
・○○工程の設備増設
・○○工程の自動化
困りごと要因課題手段
資料のもととなる
数字の収集に
時間を要している。
・各部署の数字を
 電話で問い合わせ
 している。

・集約用に時間を
 要している。
・問い合わせの
 手間の最小化

・集約の手間の最少化。
・電話での問い合わせを
 アンケートアプリに変更

・フォーマットの改定
 →表計算を容易にする。
 →計算を自動化する
困りごと要因課題手段
物を探すのに
時間がかかる
・必要なモノが他のモノに
 埋もれている。

・どこに何があるのか
 分からない。

・必要なモノが離れた
 ところにある。
・モノを減らす。

・必要なモノがすぐに
 見つかる職場にする。
・不用品の整理する。
 →捨てる 物品の整理

・用途ごとにモノを
 集約する。

・動線を意識して
 整頓する。

・表示をして視認性を
 良くする。

具体例の表を見ると、
各々の現状や職場において、
今流行りの「自動化」や「IT」、「AI」が
必ずしも有効な手段である、とは
言い切れないことがわかります。

むしろ、このようなツールは、
ツールの維持管理に資金や時間を要したり、
扱える人材の教育や雇用が必要…といった、
新たな課題を発生させる
問題児となることもあります。

※これらのツールを
批判しているのではなく、
適材適所を考えたり、
導入するタイミングを
見極めたりする必要がある、
ということが
言いたいのです。
(私はむしろITや自動化大好き人間です。)

まとめ

まとめ
今回は、改善活動における「目的」と「成果物」について考えていきました。

・「困りごと」を見つけ、
・困りごとの「要因」を捉えて、
・「課題」を抽出し、
・「課題の解決=目的」とすると
 改善活動は組織の成果に結びつけやすい。

・改善活動では…「目的」=課題の解決、
 「成果物」=課題解決の手段を成し遂げて得られるもの。

・流行りのIT、AI、自動化はそれら自身が新たな課題や
 コストの発生源となりうるので
 適材適所を考えたり、導入するタイミングを
 見極めたりする必要がある。

ここまでは、

・業務の本質とは、
 「ある目的を達成するための成果物を
  生み出すためのプロセスである」
という話、

・ルーチン業務や改善活動について、
 「成果物」と「目的」にフォーカスして
 考える必要がある。

という話題に触れました。

次回からは、色々な業務の優先度や
取り組み方を考えるための業務の分類方法、
「重要度」と「緊急度」について紹介します。

広告

  • この記事を書いた人

いわたさん

【プロフィール】
Name:岩田さん
Work:JTC製造業
Like:改善!
若手の頃の苦労を共有して
日本の生産性を上げたい系ブログを
書いています。

-業務の本質, 業務改善
-, ,